ブログを作ったら管理しなきゃいけない部分が増えちゃうしなぁ…
と消極的だったのですが、ニコニコ動画中にコメ返ししたくなる内容がたくさんコメント投稿いただきました、ありがとうございます。

そのコメントに対して返信をするのに動画を作ったりしたら本編が進まないし、
初見の方には不必要な動画になってしまうと気がついたのでブログを作ることにしました

↓ どの記事にコメントするか迷ったらメモ帳へどうぞ ↓

びわのたねメモ帳☆6月号

2017年1月31日火曜日

絶対覚えたい詰みの基本手筋20

詰将棋動画の収録中に北浜先生の本を思い出しながら、
少しはどの手筋が使えるか気付けたりしてうれしいです。

そろそろ次の章を読んでみようかなとおもいつつ、
1万本ノックに出てくる詰ませ方を勝手にトップ3を選んでみました。

端に(逃げ場のない所へ)玉を追い込む
端や、飛車、香車の利きでそれ以上逃げられないところへ金銀で追い込むパターン多いです。

一間竜と竜のナナメの利きを使って詰ませる
竜のナナメの利きを最近気付けるようになってきました、一間竜と合わせるとよく出てきます。

大駒(飛車と角、おまけで香車も)は離して打て
頭金とどっちが多く出てきたか迷いましたが、気付けたときにうれしいのでこっちを選びました。



こちらが北浜先生の選ばれた20の手筋です
1.頭金
2.腹金
3.頭金に持ち込む銀捨て
4.角+退路封鎖
5.端に玉を追い込む
6.尻金
7.金で押していく手筋
8.一間竜
9.一間竜応用編
10.送りの手筋



11.飛車の横利きを通す
12.大駒の王手で退路封鎖
13.飛車でおびき出して金打ち
14.とどめの駒を入手
15.角と桂のコビン攻め
16.大駒は離して打て
17.大駒は離して打て飛車編
18.下段の香に力あり
19.つるし桂
20.金頭桂

北浜健介先生の本を買って半月ほどです→ 将棋・詰みの基本手筋を読む http://biwanotane.blogspot.jp/2017/01/blog-post_16.html

☆びわのたねメモ帳 2月号☆

寒いですがニホンスイセンが香りをはなっています、春よこい。

動画以外で何かコメントしたいとき、内容的にブログのどこにコメントしていいか迷ったときなどに
ここをお使いください。

以前の1月号はこちら→ http://biwanotane.blogspot.jp/2016/12/blog-post_30.html

2017年1月21日土曜日

弱気になったほうが負け

詰みの形を勉強しているけど覚え切れていないびわのたねです。
紫龍盃が始まっちゃう、と思って急いで81道場に行ってみたものの、
大会の日じゃなかったので観戦している対局の詰ませ方を考えたり暇つぶししていました。
以前にも同じタイトルで投稿していますが、9月14日 弱気になったほうが負け
また弱気からミスをしてしまいました。

そこで81道場の観戦者同士で対局してもらったわけですが、
馬を作ったり途中までうまくいきそうな雰囲気だったのに
急に数日前の対局を思い出して弱気になってしまい
(玉が逃げてももう詰んでるよって言われた)
58手目に玉を守ろうとしてしまいました。


▲先手中飛車 vs. ▽びわのたね (上側が先手です.)
(下側が後手です.)

(棋譜を見やすい将棋盤で表示するために,Fireworks さんが作成されたアニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」を使用させていただいています.)

それがミスで、角と飛車を交換して飛車を打ち込んだのに飛車を取り返されました。
ここは金と銀の両取りに打った飛車で銀が取れるはずでした…


感想戦では銀を取っている間に桂成から攻められたとしても、
玉を右に逃げて今すぐ詰むわけじゃないと説明してもらいました。

ここを頑張って読みきるのが理想ですけれども、
時間がなくて読めないけど詰まされたら仕方ないと開き直って攻めていくか、
弱気になってはいけないと反省しました。

心の状態を整えて、来週からの大会に生かしたいと思います。
 http://noike.info/yourls/h9lswpkoc4http

2017年1月16日月曜日

将棋・詰みの基本手筋を読む

雪ダルマになって遊んできたびわのたねです。
お出かけついでに本屋さんへ行き、北浜健介先生の
「将棋・詰みの基本手筋」をついに買いました。

以前から視聴者さんにおすすめいただいてたのと、
こっそり参考にしているある女性ブロガーさんが寄せとか詰めろとか
たくさん勉強されているのを見て負けていられない!と思ったのです。


帰りの電車の中で読むと
色々な詰ませ方に北浜先生が呼び名をつけてくれていて、覚えやすくなっていました。
基本問題で詰ませ方の手筋をを覚えた後は、
実際の対局のようにどの駒を使って王手すれば詰むか、どの手筋が使えるか
自分で見つけ出さないといけない応用問題が待っています。

自玉の危険度の読みが甘くて負けてしまう、私にぴったりの本ですね。

第一章の「絶対に覚えたい基本手筋」の中で一番感動したのは
『とどめの駒を入手』という14番目の手筋でした。

刺し子みたいな模様が表紙のデザインに使われているのも可愛くてお気に入りです。

2017年1月13日金曜日

よくわかる角交換振り飛車の本

おはようございます、昨夜は冷え込みましたが、綺麗な満月が見られました。

年が明けて晴れの日が多くなり日照不足が解消されたと喜んでいたばかりですが、
帰ってすぐにベランダに出していた植物を部屋の中に入れました。
霜にあたると枯れちゃう耐寒性なので仕方ないですね。

画像は初雪露草と呼ばれる観葉植物です、気温が下がると白~ピンク色の葉が成長します。
寒いほど白よりもピンクになりますが、これ以上外においておくときっと寒さに負けて枯れます、
実はカメラに移ってない他の部分の葉先がカサカサになって変色したりしています。

初雪露草 (胡蝶の舞とも呼ばれています)



図書館に行ってきました。返すだけのつもりでしたが入り口のおすすめコーナーに
文楽や落語の本に混じって一つだけ「透明の棋士」という本がありました。
この扱いは将棋もゲームというより、日本の伝統文化という位置づけなんでしょうね。


借りることがきまったので奥の趣味・レクリエーション棚まで行って
「よくわかる角交換振り飛車」という本も取ってきて貸し出し手続きをしてきました。

対局数自体がまだ少ないのですが、角交換振り飛車と対局した記憶がないです。
初心者すぎて相手の戦法の判別がついていなかっただけかもしれないですが、
最近のリーグ戦などで対局したのは角道を止める振り飛車でした。

居飛車だと角換わりは自分からするのもありだし、
相手から交換されても銀を桂馬の利きのある7七に上がって飛車先をの歩を防ぐのですよね。

相手が振り飛車だと飛車は別のところから攻めてくるはず、どこを守ればいいかわかってません、
なのでどうやって対処したら良いかわからないのでこれを読んで勉強してみます。

きっと大会に出ると角交換振り飛車が得意戦法の人もいるだろうし、
初めて見る戦法で持ち時間使いきっちゃった…(╥_╥) とならないように予習しておこう。

2017年1月11日水曜日

2枚落ち指導対局

将棋イベントの指導対局に行ってきました。
覚えられたかどうか試してみたくて2枚落ちをお願いしました。

指導対局2枚落ち前回質問した3七桂について
戦いを始める前には3七桂というのを思い出して指せました。
前回はこちら→ http://biwanotane.blogspot.jp/2016/11/blog-post_21.html

今回は一番下手がわかりやすいお手本どおりの指し方をしていただけました。
飛車の横利きで上手の金が攻めてくるのを押し戻したり、
角道を止められなかったので4筋で銀交換のあと2六角と反対側に角を引く
という本に出ている手が指せました。

最後の寄せる局面ではもっと早く桂馬を打つと良いと教わりました。
66手目の 角を成らなくても詰める手順があった
▲7五桂△同金▲同歩△7三歩
▲5三金△7二玉▲6二金△8二玉
▲8三銀△同玉▲7二銀△9二玉▲8三金

▲びわのたね vs. ▽指導の先生 12手目

(棋譜を見やすい将棋盤で表示するために,Fireworks さんが作成されたアニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」を使用させていただいています.)

2017年1月7日土曜日

3七桂スズメ刺し動画 

すっかり放置していた矢倉大作戦の3七桂スズメ刺し動画、
後半に取り掛かりました。
初心者向けのような、でも終盤は初心者では絶対読みきれないような
プロの技が出てきます。


私も皆さんも忘れてると思います、こんな動画でしたね…




2017年1月1日日曜日

2017年あけましておめでとう

明けましておめでとうございます
本年もびわのたねのブログと将棋練習の動画をよろしくお願いいたします。
「酉年の年男です」とコメントいただいた方も、
他の生まれ年の方も楽しく少しでも上達するように皆でがんばりましょう!


2017年全部の予定を立てるのは大変ですが視野に入ってる分を
お知らせするとともに自分の励ましとする為にも書いてしまいます。

81道場の大会 級位者の紫鼠盃にエントリーしました。
大会リーグ表 http://system.81dojo.com/ja/tournaments/79

2月はアマチュア女流の大会もあるようなので得意戦法を絞ってがんばりたいと思います。

3月

4月 ニコニコ動画を始めて1年になるので何かしたい

5月 3手詰め1万本ノックを始めて1年になるので以前の倍、15分で20問解くのを目指す。

6月 支部の大会があるそう(時期が近づくと前回の参加者にはお知らせが届く)